憧れで高知へ引越しを検討している人へ

Pocket

私はtwitterで高知県出身だという事を公表しています。
だからか、「某プロブロガーの影響で高知県に引越しを検討している」と言ってる人から稀に自分宛にメッセージが来ます。

某プロブロガーさんや彼のアシスタントさんらしき人のブログをチェックしてみると、高知県がとても好印象に受けるかもしれませんが、実際はそうではありません。

現実は、その人の解釈によって決まりますから、相手の捉え方によって住みやすい県だと思いますが、少なくとも高知県民の大半数の人が移住にオススメの県だとは思っていないでしょう。
なので、今回は高知県出身で高知県育ちで高知県在住の私が高知県に引越してきたブロガーが記載しない高知県のデメリットなどを紹介します!

桂浜

お金がないので有名な高知県

高知県は全国においてもお金のない県として知られています。2012年度の財政力指数は島根県の次となっており、全国で数えると下から2番目の位置に当たります。

また、平均年齢は全国で2番目の位置で、65歳以上の割合は3位となっているそうです。
私は前に愛知県の山奥の地方に地域おこし隊の面接に受けに行った事がありますが、そこで地域おこしに関わる職員の方に、

「高知と比較するとこの町すごく豊かですよ。こっちよりも高知の貧しいところを救ってほしいです。」

と言われたりしました。

高知県は全国に比べると財政の厳しい市町村が数多く、少子高齢化は他県の10年先を進行していると知られています。
実際に高知県には、65歳以上の割合が人口の半分以上も占める仁淀川町や大豊町などの市町村が多く存在します。

老夫婦

また2014年の統計によると、高知県の高齢化率(65歳以上割合)は32.2%となっており、秋田県の32.6%の次の位置になっており、第二位です。
東京は22.5%。ちなみにこれから約25年先未来の東京の高齢化率は33.5%と予測されているため、高知県は約20年程度先を突っ走っていることとなります。

お金に敏感な県民性ではないです。高知県民はおおらかな性格の人が多いので逆に細かいお金に対してとやかく言う人はあまり存在しないでしょう。
しかし、私は前職で官公庁に関わることもありましたが、市・県が相手だと、とことんお金がないとしか言わなかったです。

学校の電話機が故障しても新しい電話が買えない・・・
嘘でしょ?って思いがちですが、実際に頭抱えている職員さんがいらっしゃいます。
県、市町村にお金がないというのはあまり良い事ではありません。住みやすい地域指数などがあれば確実にデメリットな点となるでしょう。

高知を選ぶ理由があまり無い

物価も意外と高めで、交通の利便性も良いとは言えない高知県は全国的に住みやすいとは言い切れません。
新幹線まで距離があり、LCCも飛ばない高知県を選ぶ理由が分かりません。
どうしても四国に住まないといけない理由があるのなら、私でしたら、もう少し都会で大阪も比較的近く、LCCも飛んでる香川県、高松を選びます。うどんも美味いと有名ですしね。
引越ししてプロのブロガーさん達は高知のメリット、または主観的に良いと感じたことしか記載していません。

「高知県での暮らしは見栄を張らなくて良いですし、お金もそこまで使わない」って、完全に個人の気持ちです。

そのため、高知県を選んだ方が良いという理由はあまりありません。
引越しする前にきちんと高知県の住みやすさを調べた方が良いでしょう。


「共有」と「交流」が魅力的なシェアハウス。
今、東京で注目を浴びているシェアハウスが、ボーダレスハウス。
入居者の半数が外国人なので、世界中の人と友達になる事が出来ます。
インターナショナルな環境で生活をしてみたい方や、少しでも語学を上達させたいという方。
そんな方はぜひ、ボーダレスハウスで「国内留学」を体験してみて下さい!
東京のエリアのみならず、大阪や京都などにもありますので、まずは、ホームページをご覧になってみて下さい。